脳科学 「協調性の高さ」がもたらす別の顔 2023年11月5日 私たちは、あらゆるカテゴリの中に生きています。 「家族」「会社」「地域」「世代」「趣味」‥カテゴリが作られるときには、必ず「その中にいる人」と「それ以外の人」という区分けがなされることになります。カテゴリ内の結びつきが強ければ強いほど、その線引きも強く反映されるでしょう。 近年では、同時多発的に世界で戦争が勃発しており... SUZUME
脳科学 記憶の方法とその仕組み 2023年4月4日 私たちは、日々たくさんの情報を記憶しています。 その中には、ほんの数分前の出来事なのに忘れてしまう情報もあれば、10年経っても覚えている情報など、さまざま。 では、私たちが忘れてしまうものと忘れずにいられるものの違いは、一体何なのでしょうか?その時、脳の中はどのようなことが起きているのでしょうか? 記憶を少しでもコント... SUZUME
脳科学 「メタ認知」について〜其の3〜 2022年7月12日 メタ認知力は、感情のコントロールに大きく役立つ。 また、物事を複数視点で見れることで、ひとつの事象に対して楽しむ幅が増える。 その他にも様々なメリットが提唱されている「メタ認知力」だが、具体的にどうすれば向上させることができるのだろうか? メタ認知力を向上させるには 「メタ認知力 トレーニング」で調べると、瞑想や... SUZUME
脳科学 「メタ認知」について~其の2~ 2022年6月28日 https://suzume-newsletter.com/?p=376 前回、「私たちは物事を認知する際に意味を付け加えることで、人によって異なる認識が生まれる」という話をした。 そして、意味情報が出来上がる際には「身体反応・記憶・言語」という3つの要素が関係しており、知識や経験が乏しいと、記憶に偏りがあるためメタ認... SUZUME
脳科学 「メタ認知」について 〜其の1〜 2022年6月14日 「先輩のグチ聞かされるのってダルいよね〜」という先輩のグチ。「人の意見なんか聞くな!」という人の意見。「考える前に行動すべき」という考え。 一見するとバカバカしいこれらの矛盾も、言っている当の本人は気付いていない場合が多い。私たちがこのようなおかしな状態に陥らないようにするには、現状を正しく把握する力や、自分を客観視す... SUZUME
心理学 幸福感の作用 2022年5月25日 私たちが幸福を感じるときは、どのようなときだろう? 美味しいものを食べたとき好きな人と一緒に居るとき欲しいものが手に入ったとき 望んだ欲求が満たされたとき、私たちは幸福だと感じる。果たして、本当にそうなのだろうか? 多くのビジネス本では、”お金で幸せは買えない”的なことがよく書かれている。また、データとしても「一定の収... SUZUME
脳科学 「好き嫌い」が生まれるロジック 2022年4月26日 https://suzume-newsletter.com/?p=272 人は、様々な好き嫌いの感情をもっている。 人の顔、声、性格。曲のジャンル、メロディ、歌詞。ファッション、デザイン、色味などなど。 そしてその中には、半永久的に変わらないものもあれば、時間や経験によって変化するものもある。好きだった人を嫌いになった... SUZUME
脳科学 「正しい」は慣れから生まれる? 2022年4月12日 https://suzume-newsletter.com/?p=239 「あなたは、自分が自主的な人間だと思いますか?」 こんな質問をされたとき、皆さんはどう答えるだろうか?消極的な人が多いとされる日本だと、恐らく”自分は自主的だ”と回答する割合は半分以下だろう。 ただ、この質問に対して”自分は自主的だ”と回答する人... SUZUME
脳科学 自分の感情をコントロールするには? 2022年3月22日 私たちは、さまざまな喜怒哀楽の感情をもっている。そしてその感情が生じた原因は「外的要因」であると感じることがほとんどだろう。 「試合に負けてイライラする」「悪口を言われて悲しい」「褒められて嬉しい」 しかしときには、明確な理由も分からず感情だけが沸々と湧き起こってくることもあるだろう。 「なんかイライラする」「なんかワ... SUZUME
脳科学 なぜ記憶は曖昧に保存されるのか? 2022年3月8日 https://suzume-newsletter.com/?p=76 前回、「人の記憶がどれだけ曖昧か」ということを、実験科学を使って説明した。そして、人の記憶が曖昧な理由を「その方が私たちにとって都合が良いから」という結論を伝えた。 ここでは、 「なぜ都合が良いのか?」 「具体的にどう都合が良いのか?」 ということ... SUZUME