暮らし ほろ苦いハナシ 2022年10月19日 前回は、砂糖が17世紀では甘味料だけでなく、薬品や装飾品として扱われたことをお伝えした。また、高級品で知られる物同士をかけ合わせた「砂糖入りの紅茶」が当時のステータスシンボルであることを紹介した。今回も『砂糖の世界史』 (川北 稔)より、甘い砂糖に関するほろ苦い歴史について考えていきたい。 砂糖はどこから来たのか この... SUZUME
社会学 現代のリーダーに必要な「SQ」という能力 2022年10月13日 ソーシャルインテリジェンスという言葉を聞いたことはあるだろうか。 SQと親しまれるこの言葉は、日本語で「社会的知性」と訳され、「人の感情を読み取り、行動する力」という意味をもつ。 似たような言葉に「IQ」や「EQ」などがあるが、これらは全て私たちにとって必要な能力を指しており、その中でも昨今注目を浴びているのがSQであ... SUZUME
小説 切手はどこへゆく 第十四話 2022年10月9日 携帯電話を机に置いて、明日の準備でもしようと立ち上がったところで、通知音が聞こえた。画面を見ると部長からで、同い年の部活のメンバー全員あてに、ご丁寧に明日の練習予定が送られてきた。2年生がどうとか、1年生がどうとか、部長の聞いてよオーラ全快につづられた文章はスルーして、練習予定の中に、試合の文字があるかだけを確認して、... SUZUME
暮らし あまいハナシ 2022年9月30日 甘いものはお好きだろうか?子供のころと、大人になってからでは回答が異なるかもしれない。減らすもしくは絶つことをしている人もいるだろうし、「大好物です!」と願望に正直になっている人もいる。そんな甘さの代表である「砂糖」に関する歴史話をしたい。砂糖の歴史に注目して近代史の流れを描いた『砂糖の世界史 (川北 稔)』から内容を... SUZUME
心理学 「自由意志」と快楽について 2022年9月20日 とある論文で、「報酬系」と「自由意志」についての実験内容を目にした。その内容が、私たちの「幸福」についても考えさせられる内容であったため、ここにシェアしたい。 自由意志と快楽、そして未来志向。 私たちが物事を選択するときには、必ず何かの影響を受けている。 ネズミラジコンに自由意志はあるか 下記に示す実験結果は、「... SUZUME
小説 切手はどこへゆく【第十三話】 2022年9月14日 https://suzume-newsletter.com/?p=468 三人で並んで校門を出てから、三上は古谷に、藤崎さんの話をした。古谷はあまり興味なさそうに話を聞いていて、それに気づいたのか気づいていないのか、三上は時折、古谷を茶化していた。 それに対して、古谷がいちいちむっとした表情をするので、どうやら三上はそ... SUZUME
暮らし 危険は、生きる上での活力源 2022年9月6日 前回は明治維新以前の社会、近代社会、高度成長期の社会についてその特徴を整理し、「予測できる社会」から「予測がたたない社会」への変化を捉えてきた。今回も2004年に単行本が出た『希望格差社会』(山田 昌弘)から、現代社会において新たな段階になっていることを整理していきたい。 リスクを避ける道が閉ざされている社会状況 前近... SUZUME
心理学 マーケティングと心理 2022年8月30日 世の中には「選挙コンサルタント」という仕事があることをご存知だろうか。 選挙コンサルタントは、選挙で勝つためのさまざまなサポートを行う仕事である。 選挙コンサルティング会社は世界中にあり、日本にも例外なく存在する。その中でも「ケンブリッジ・アナリティカ」というアメリカの会社は、イギリスのEU離脱、トランプのアメリカ大統... SUZUME
小説 切手はどこへゆく【第十二話】 2022年8月16日 https://suzume-newsletter.com/?p=441 一つ前の授業と打って変わって、わたしの目は冴えていた。 先生がおしゃべりで、それに便乗してなのか、教室にいる生徒たちも、どことなくにぎやかだったからかもしれない。それと、すぐ隣で広がっている違和感のおかげで、すっかり睡魔は追いやられてしまったよう... SUZUME
暮らし 私たちをとりかこむリスク 2022年8月9日 自分が現在いる場所がわからなくなり、目的地にたどり着くことができない状態のことを迷子という。『NEVER LOST AGAIN』地図アプリの登場で道に迷うこともなくなった。そのおかげで、「東京 天井高い カフェ」で調べたチルなカフェにも来ることができている。今回は「現在いる場所がわからなくなる」について、場所ではなく現... SUZUME