暮らし 風が吹けば桶屋が儲かる 2022年11月29日 師走がやってくる。 NHK紅白歌合戦の歴史を振り返る記事では、2015年の第66回では『妖怪ウォッチ』が登場したことを紹介していた。 全て「妖怪のせいなのね」というフレーズが流行語の銅賞を受賞した。アニメの中では【朝が眠いこと、ピーマンが食べれないこと、彼女に振られたこと】が妖怪のせいになったという。当時、小さい子が妖... SUZUME
心理学 ハンマーしか持っていないと、全てのものが釘に見える 2022年11月22日 アメリカの心理学者に「アブラハム・ハロルド・マズロー」という人物がいる。 「マズローの五段階欲求」と聞くと、ピンとくる人が多いのではないだろうか。 「ヒューマニスティック心理学」と呼ばれる領域を推し進めたマズローの概念が元となって、アメリカにはこんなことわざがある。 「if all you have is a ... SUZUME
小説 切手はどこへゆく【第十六話】 2022年11月16日 https://suzume-newsletter.com/?p=528 今日は、良い天気だった。 窓から入る日差しのせいか、いつもより多く寝たからか、いつもの日曜日より早く目が覚めた。二度寝をしてもよかったけど、二度寝をするには目が覚めすぎている気もしたので、起きることにした。 ベットから出て立ち上がったまま、大きく... SUZUME
暮らし あったらいいなコーヒーハウス 2022年11月8日 「ちょっと茶でもしばこう」と関西出身の友人から言われ、検索した結果その言葉の意味に安心した経験がある方はいらっしゃるだろうか。 「茶をしばく」とは【お茶を飲む】という意味で関西でよく使われる言葉である。駅前なのか、ショッピングモールなのか、お気に入りコーヒースタンドなのか、さまざまな環境に囲まれている。 そんな「茶でも... SUZUME
社会学 現代のリーダーに必要な「SQ」という能力〜其の2〜 2022年11月1日 SQ(ソーシャルインテリジェンス)は、私たちにとって必要な能力のひとつである。では、その能力はどのようにして培われていくのだろうか。 アメリカで行われた研究に、「高卒と大卒で人を信頼する度合いに差は生まれるのか」ということについて比較した調査がある。初対面に対して、その人を信頼するかどうかということだ。 この実... SUZUME