暮らし 三つの初心 2023年1月31日 初心忘るべからず。 この言葉を残したのが、室町時代に能を創った世阿弥である。一度は触れたことがあるであろうこの言葉は、「始めたころの気持ちを持ち続け、謙虚であることを忘れてはならない。」という意味合いで使われる。どのようなきっかけで、どのような感情で、それが危機感からか、それとも願望からか、月日が経つと薄れてしまうこと... SUZUME
化学 極論を、トマトの毒性から読み解く 2023年1月24日 皆さんは、トマトは身体に良いと思いますか? 「当たり前でしょ」と答えたくなるこの問いですが、「トマトには毒性がある」ということで話題になった時期があったようです。 「トマトには毒性がある」 半分正解で、半分間違いであるこの話題を、ホルミシス効果という視点で考えていきたいと思います。 トマトに毒がある、は本当か? 先ほど... SUZUME
小説 切手はどこへゆく【第十九話】 2023年1月17日 https://suzume-newsletter.com/?p=590 三上の提案に乗ったわたしと古谷は、自転車を押しながら駅前まで歩いた。三上は、古谷の自転車のかごに荷物を載せて、ずいぶん身軽な様子だった。 「チャリ通、楽でいいよなあ。電車乗らなくていいし。」「電車乗らなきゃ行けない高校選んだの、自分だろ。」「お、... SUZUME
暮らし 鋳型的成長戦略 2023年1月10日 現代に暮らす上では多くの選択肢から決断することが個人レベルで必要になっている。 同じように過ごし成人の日を迎えた同級生であっても、その内容に納得できるかによらず、選択する進路によって人生の内容が大きく変化する。 不安定な世の中を生き抜くためのキーワードが「型」である。そのヒントを室町時代に能を創った世阿弥から拝借したい... SUZUME
哲学 アイデンティティと情報 2023年1月3日 「多様性」を受け入れる社会へと変わりつつある昨今。人の個性を育むこと、活かすことが求められるようになってきている。 そうなってくると、「自分の個性は何か」「自分が大切にしたいことは何か」といったような、自分自身に対する理解が重要になってくる。 価値観、個性、強み弱み、趣味嗜好。自分を創る様々な要素についての理解。 アイ... SUZUME